| 
        
          
            | 
              
                
                  | 
                    
                      
                        | 造園・外構工事施工例
 
 |  
                        | 
 館林市T様邸 造園・外構工事ドキュメント!!
 
 「ベースとなる庭」
 
 
  
 
 |  |  
                  | 
                    
                      
                        | 
 館林市のT様邸事前工事からの着工です。
 
 
   
 ご契約を頂きお待ち頂いている間に車の置く場所や、アプローチ部分に
 
 砕石を入れ日常生活に不便がないようにしていきます。
 
 
   
 しっかりと砕石を敷き固めていきます。
 
 
   
 そして本工事スタート!!
 
 
   
 まずは西側の境界ブロック積み。
 
 しかし、駐車場の適正勾配を取るためほぼ埋まってしまいます(^^;
 
 
   
 そいてこちらも事前に設置をしておいたカーポート。
 
 人気のYKKエフルージュツイン。
 
 本当にこのフラットタイプが今は主流ですね!!
 
 今回は先行して駐車場部分から着手致します(^^)
 
 
   
 この下もしっかりと高さを揃え固めていきます。
 
 
   
 同じくアプローチ周辺も
 
 
   
 ガッチリとした下地を作ったら格好いいブラックレンガでスリットをいれます。
 
 
   
 ワイヤーメッシュもサイコロで嵩上げしてコンクリートの中心に入るようにセットし
 
 生コン打設開始!!
 
 
   
 真夏の炎天下の下でしたが・・・
 
 命からがら完成(^^;
 
 
   
 それと同時進行で進めていたブロックの基礎。
 
 
   
 養生期間を置いてブロック積みスタート!!
 
 カクカクと迷路のように積んでいきます(^^)
 
 
   
 門柱は通常より幅広に設計。
 
 
   
 同時にフェンスの柱も立て込み完了!!
 
 
   
 その幅広に設計した門柱にはアクセントを加えます。
 
 その下準備としてサイズ違いのブロックを挟んで凹凸をつけます(^^)
 
 
   
 同時に芝張りも完成!!
 
 
   
 メッシュフェンスも設置完了!!
 
 
   
 門柱が積み終わったらいよいよアプローチ作成。
 
 
   
 下地のコンクリートを打設。
 
 
   
 固まったコンクリートの上にクッション砂を敷いて・・・
 
 
   
 カッコいいブラック平板で仕上げ(^^
 
 
   
 門柱にもアクセントの天然石を貼付け。
 
 
   
 そして、門柱に塗装の下塗り。
 
 
   
 いよいよ完成に向けて建物周りの砂利入れ。
 
 その前にすべての雑草を取って・・・
 
 
   
 キッチリと防草シートを設置。
 
 
   
 そして、全ての部分に砂利敷きを行い
 
 完成!!
 
 
 このお庭の設計はご主人と何度も何度も打ち合わせを行い設計させて頂きました。
 
 分譲地の一番奥の好立地ですが・・・
 
 駐車スペースの取り方にめちゃくちゃ苦労しました(^^;
 
 ご要望としては・・・
 
 1.車の駐車場は最低3台(+バックで駐車するためUターンするスペース)
 
 2.家の南側はお子さんの遊べるスペースにしたい。
 
 3.アプローチも作りたい。
 
 この3つの条件を全てクリアするためには、駐車スペースをどう取るかが重要。
 
 それを試行錯誤しながら設計し、お客様も納得の形に仕上がりました(^^)
 
 カーポート下に2台。
 
 カーポート横に斜めに設けた部分に1台から2台の駐車スペースを確保。
 
 
   
 そして、Uターンスペースはこちらに確保(^^)
 
 アクアクラスの車も駐車出来るサイズにしておいたので使いみちは色々です。
 
 
   
 建物の前にはお子さんが安全に遊び回れる芝生スペース。
 
 
   
 駐車スペース確保のために変形になったアプローチは結果エッジの効いた
 
 カッコいいデザインに仕上がりました(^^
 
 幅広に作った門柱も天然石のボーダーがアクセントとなっていい感じです!!
 
 
   
 今回の工事はここまでですが・・・
 
 植栽イメージもしっかりと出来ております。
 
 このベースのお庭にこれから色々と追加していくことによて更にカッコいいお庭に変身していきます(^^V
 
 
  
 |  
  
 有限会社 田熊造園土木
 
 Copyright (c) Tagumazouen All rights reserved.
 
 |  |  |